退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・退職の流れをまとめて解説!

退職代行 ガーディアン 評判

会社を退職したいのに、上司に逆上されるのが怖くて中々切り出す勇気がない、という人はいませんか?

今の時代はどこも人手不足ですし、パワハラ気質の上司も未だに多いので、この気持ちはよくわかります。しかしストレスの溜まる会社で「人生の無駄遣い」をするのも考えもの。

そんな人は「退職代行サービス」の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

退職代行サービスは退職の意思表示はもちろん、会社との連絡・交渉を代行してくれ、上司と話すことも、会社に行く事もなく退職することができます。

そこでこのページでは、数ある退職代行サービスの中でも特に人気の高い「退職代行ガーディアン」について、評判や特徴、費用や退職の流れなどを紹介します。

 

退職代行サービスとは?どこが運営している?

まず最初に、そもそも退職代行サービスとは一体どんなサービスなのか、どこが運営しているのか、といった最低限知っておきたい「退職代行の基礎知識」をまとめておきます。

退職代行サービスとは?

退職代行サービス」とは、会社を辞めたいと考えている社員本人の代わりに会社に対して退職の意思を伝えてくれるサービスのこと。

退職代行サービスに依頼すれば、依頼者に代わって退職の申し出から未払い給与や残業手当の支払い交渉、社員証や健康保険証などの返却に至るまで、退職に関わる様々な交渉・手続きをしてくれます。

本来であれば退職は自ら会社に申し出て、所定のステップを踏んで行うべきですが、性格的に退職を切り出しにくい、上司がパワハラ気質、勤務先がブラック企業、といった場合、スムーズな退職を実現するために退職代行サービスが誕生し、近年、利用者が急増しています。

退職代行ガーディアンは労働組合が運営している

ひと口に退職代行サービスといっても、実はその運営元によって大きく3つの形態に分かれています。

この3つの形態は以下の通りです。

  1. 弁護士が運営する退職代行サービス
  2. 労働組合が運営する退職代行サービス
  3. 一般企業(行政書士・社会保険労務士なども含む)が運営する退職代行サービス

この3つは、それぞれできることがやや異なります。表にまとめると以下のようになります。

3つの退職代行業者の特徴

一般企業 労働組合 弁護士
退職意思伝達
即日退社
会社との交渉 ×
裁判の代理人 × ×
料金の相場 1~2万円 2~3万円 3~10万円

簡単にまとめるなら、最もできることが多いのは弁護士が運営している退職代行サービス。その代わり料金がやや高くなります。

逆に普通の一般企業が運営する退職代行サービスは最も安いものの、できることが最も少なくなります。特に会社との交渉ができないのが大きなネック。

これらに対して労働組合法人が運営する退職代行サービスは、裁判の代理人になることはできないものの、会社との交渉はできます

本来であれば依頼者からお金をもらって相手方と交渉できるのは弁護士だけで、これは弁護士法72条に規定されています。

しかしこれとは別に労働組合には法律(労働組合法5条)の要件を満たせば団体交渉権が与えられるため、労働組合法人は依頼者の退職について企業と交渉ができるのです。

しかも費用は一般企業運営の退職代行業者と同程度か少し高いくらいで、弁護士に比べると安い料金設定となっています。

ちなみに今回ご紹介している「退職代行ガーディアン」は、東京都労働委員会が認証している合同労働組合「東京労働経済組合」(TRK)が運営する退職代行サービスです。

 

退職代行ガーディアンの特徴

次に退職代行ガーディアンの特徴を紹介します。

退職代行ガーディアンの特徴
合同労働組合が運営する退職代行サービスなので安心

弁護士はともかく、一般企業が運営する退職代行サービスの中にはサービスレベルが著しく低いところもあるようです。

そもそも一般企業が運営する退職代行業者は会社との交渉はできず、できることは「依頼者の退職意思を伝えることのみ」です。しかしこれすら弁護士法違反(非弁行為)という考え方もあり、それが認められると依頼者の退職意思表示自体が無効になりかねません。

そうなると勤務先から自宅や携帯電話への連絡が続いたり、出社を求められたりすることも…。つまり退職代行が失敗するリスクがあるのです。

この点、退職代行ガーディアンは東京都労働委員会認証の合同労働組合であり、労働組合法に基づき団体交渉権を持っています。そのため依頼人の代理人として退職意思の伝達はもちろん、様々な交渉も法律に基づいて違法性なく行ってくれますので、安心できます。

退職代行ガーディアンの特徴
依頼すれば即日対応

退職代行ガーディアンは、退職代行を依頼すればその日のうちに企業へ退職意思を伝達してくれます。

休日や深夜でも可能な限り対応してくれるので、ブラック企業に苦しめられていても退職を決意したその日に解放!

もちろんその日から会社に一切出社することなく、退職することが可能です。

退職代行ガーディアンの特徴
料金が明瞭な上、追加料金は一切なし

退職代行ガーディアンにかかる費用は、29,800円です。これは正社員・アルバイト・パートなどの雇用形態を問わない上、どんな状況でも追加料金は一切かかりません

約3万円払うだけで面倒な退職交渉や手続きのすべてを任せられるのは、退職をどう会社に切り出そうかと悩んでいる人にとっては“リーズナブル”といえるでしょう。

退職代行ガーディアンの特徴
100% 確実に退職できる

退職代行ガーディアンに確認してみましたが、退職代行ガーディアンを利用した依頼者で、過去に会社を退職できなかったケースは一度もないそうです。

そもそも退職代行ガーディアンは完全に法律に則って退職交渉を行うので、すべてのケースで合法的な退職が実現します。

この強さは確実に会社を退職したいと考えている依頼人にとっては、非常に心強いでしょう。

 

退職代行ガーディアンはこんな人におすすめ

次に、退職代行ガーディアンをおすすめしたい人、逆におすすめできない人について考えてみましょう。

退職代行ガーディアンがおすすめの人

退職代行ガーディアンをおすすめできる人を挙げてみると、

  • 信頼できるところに依頼したい人
  • コスパを重視する人

信頼できるところに依頼したい人

退職代行ガーディアンは東京都認証の合同労働組合です。そして労働組合は労働組合法に基づき企業と団体交渉が行えます。

つまり存在や運営自体も、提供しているサービス自体も、完全に合法。

そして退職代行ガーディアンは今まですべての依頼されたケースで退職を成功に導いていますが、この理由は退職代行ガーディアンが完全に合法であることが大きいでしょう。

退職代行サービスを選ぶにあたって信頼性を重視する人には、退職代行ガーディアンがおすすめです。

コスパを重視する人

退職代行ガーディアンの料金は、一律29,800円で、追加料金は一切発生しません。

これは一般企業が運営する退職代行サービスと比べて同程度か、やや高い料金です。

しかし法律に基づいて代理人として企業と交渉してくれることや、追加費用がかからないこと、確実に退職できることを考えると、決して高くないと言えるでしょう。

ちなみに、より強力な退職代行サービスを提供している弁護士ですが、労働組合と弁護士の違いは、弁護士は退職交渉が裁判沙汰に発展した際にも本人の代理人になれる点。

そのため、料金水準は一般企業や労働組合に比べて割高となっています。

逆にいえば、裁判に発展するような難しい案件でなければ、高い金額を払ってまで弁護士に依頼することに意味はありません。

つまりコスパを重視する人に最もおすすめなのは労働組合が運営する退職代行サービスで、中でも過去に一度も失敗事例のない退職代行ガーディアンは強くおすすめできる業者です。

退職代行ガーディアンがおすすめできない人

一方、退職代行ガーディアンがおすすめできない人を挙げてみましょう。

  • とにかく料金の安さを重視する人
  • 退職にあたってトラブルが発生しそうな人
  • 退職と同時に転職を考えており、サポートを受けたい人

とにかく料金の安さを重視する人

安さを重視する人は、一般企業の退職代行業者を選ぶべきです。

安いところであれば、19,800円程度で依頼可能なところもあり、中には10,000円程度という激安業者もあります。

ただしあまりに安い業者は提供されるサービスもそれなりと考えられ、依頼にあたってはサービス内容や実績をよく吟味する必要があるでしょう。

退職にあたってトラブルが発生しそうな人

普通の会社で普通に仕事をしている人であれば、退職にあたって退職代行サービスを使ってもトラブルに発展することはほぼないでしょう。そのため一般企業や労働組合が運営する退職代行サービスでも十分対応可能です。

ただし在職時に会社から損害賠償を請求されるなどトラブルを抱えていたり、勤務先が一筋縄でいかない手ごわいブラック企業ですぐに「訴えるぞ!」などといわれそうな場合などは、最初から弁護士が運営する退職代行サービスに依頼した方が無難です。

退職と同時に転職を考えており、退職代行業者の転職サポートを受けたい人

勤務先を退職すると、多くの人はいずれ別の会社へ再就職することになるでしょう。

そのため退職代行サービスの中には、転職先を斡旋するような転職サポートサービスを行っているところもあります。

しかし退職代行ガーディアンでは、このようなサービスを行っていません。

退職代行サービスと転職サポートサービスをワンストップで受けたい人にとって、退職代行ガーディアンは不向きです。

 

退職代行ガーディアンを使った退職の流れ

次に、退職代行ガーディアンを使った退職の流れを紹介します。

step
1
LINE・電話で相談する

退職代行ガーディアンへの依頼を検討している人は、まず最初にLINEか電話でコンタクトを取ります。

公式サイトにLINEアカウントへのリンクがあるので、LINEがインストールされているスマホからアクセスすればすぐに相談をすることができます。なお退職代行ガーディアンに相談する人のほとんどが「LINEでコンタクトをとっている」とのこと。

なおLINE・電話での相談は無料で、相談の結果、退職代行の依頼に至らなくてもお金を請求されることはありません。

 

step
2
料金 29,800円を支払う

LINE・電話で相談した結果退職代行ガーディアンに依頼することになったら、料金として29,800円を支払います。

支払いはネット経由でのクレジットカード決済がおすすめですが、指定の銀行口座への口座振り込みも受け付けています。そのためクレジットカードを持っていなくても依頼は可能です。

step
3
質問フォームに必要事項を入力して返信する

入金が確認できたら、退職代行ガーディアンから質問フォームが送られてきますので、必要事項をすべて入力して返信します。

この質問フォームで問われていることは、すべて退職代行に必要な項目です。漏れずに入力するようにしましょう。

step
4
退職代行ガーディアンが会社へ退職の連絡をする

質問フォームが返信されると、その情報を元に退職代行ガーディアンは即日会社に退職の連絡をしてくれます(会社の営業時間が終了していれば翌日以降になることも)。

退職代行ガーディアンは、法律に基づいて依頼者の代理人として退職にまつわる一切の連絡・交渉をしてくれます。本人が会社に連絡・交渉することはありません。

なお退職が成立するまでの期間は、LINE・電話で回数無制限で対応してくれますので安心です。

 

退職代行ガーディアンについてよくある質問

最後に、退職代行ガーディアンについてよくある質問とその答えを紹介します。

質問
就業規則で「退職は半年前に申告しなくてはならない」とありますが、即日退職は可能ですか?
民法では正社員のような無期雇用契約の場合、退職を申し出てから2週間後に雇用関係は終了することになっています。民法は就業規則よりも優先されるので、就業規則に従う必要はありません。
 
なお退職の申し出から2週間待たなくても、会社が認めればその日のうちに退職が可能です。認めてくれなくても、2週間欠勤した後に退職となるだけです。
答え

 

質問
社員証や健康保険証などの返却物はどうすればいいですか?

原則として退職代行ガーディアンから会社へ退職の連絡をした後に、本人から会社宛てに郵送します。返却物を梱包して送るだけで会社と連絡をする必要はありません。
答え

 

質問
失業保険の申請に必要な離職票などの書類はもらえる?

必要な書類を退職代行ガーディアンに伝えておけば、会社から本人に郵送するように伝えてもらえます。会社へ連絡したり、出向いて受け取る必要はありません。
答え

 

退職代行ガーディアンの評判・特徴:まとめ

以上、退職代行ガーディアンの評判や特徴、費用や退職の流れ、よくある質問とその答えを紹介しました。

労働組合が運営する退職代行サービスは、弁護士ほど高くないにもかかわらず、きちんとした法律や行政のお墨付きがあるため、安心して退職を任せられるのが大きなメリットです。

中でも退職代行ガーディアンは相談から退職までスマホ一つで解決する上、料金が29,800円と明瞭で比較的安く、過去に退職できなかったケースは一度もないという「退職成功率100%」なのが魅力的です。

人生において時間は有限です。嫌な会社やブラックな会社で不満を言いながら働いているのは時間の無駄。退職を考えている人は、思い切って退職代行ガーディアンに相談してみましょう。

\ 安心の退職率100% /