
という方向けに、例文付きでご紹介します。
本記事の内容
- 看護師転職の志望動機は今後の方向性に合わせて記入
- 専門家のアドバイスがないと適した求人に有りつけない
こんにちは!ゆみかです。
看護師転職する時に、志望動機を書かないといけません。
ですが実際、そこまで病院のことなんてわかりませんし、志望動機とか言われても何書けばいいかわかりませんよね。
以前こんなポストをしました。
看護師転職する際は、転職の目的によって内容を変えましょう。
自分がどういう方向性に進みたいのかを専門家に話し、アドバイスを貰いながら進めていかないとブラック病院まっしぐらです。
失敗したくない人は、自分と向き合いながらアドバイスを元に判断するようにしてください。
— ゆみか@人生逃げ切り看護師 (@nurseyumika) January 28, 2020
看護師転職は情報戦です。アドバイスを貰いながら自身の目的ごとに志望動機を考えましょう。
私は過去に2回看護師転職をしましたが、どちらも自分の方向性を正直に伝えたことで内定をもらえました。
看護師転職の志望動機は目的別で記入する
自分がどういった看護師キャリアを歩みたいのかによって言い回しを使い分ける必要があります。
転職の目的は大きく3つに分かれます。
- より給料や職場環境に恵まれた病院で勤めたい
- スキルアップのために新しい診療科に挑戦したい
- お金を貯めて自由に暮らしたい
それぞれ解説していきます。
志望動機①より給料や職場環境に恵まれた病院で勤めたい
前の病院でうまくいかず、安定した勤務先を求めてるというケースですね。
こういった思いをお持ちの方は、人手が十分揃っている大手の病院に勤めるのが早いです。
大手の病院は非公開求人を見つけることができれば、意外と職にありつけますよ。
志望動機②スキルアップのために新しい診療科に挑戦したい
認定看護師を目指している方に多いパターンですね。
現場を引っ張っていく存在になれば、後輩からも慕われる存在になれますよ。
スキルアップを目的にしている場合、様々な診療科を経験する必要があります。
志望動機③お金を貯めて自由に暮らしたい
看護師として給料を貰いつつ、プライベートを充実させたい方に多いですね。
お金を貯めて自由な生活スタイルを手に入れたい場合、きちんと休暇を取れて高収入な大手総合病院に転職するのが近道ですね。
実際公開求人はどれも低賃金なブラック病院ばかりなので、専門家にホワイト病院を選んでもらうのが効率的ですよ。
徹底比較して決めた看護師転職サイト3選
ポイント | 注目ポイント |
---|---|
![]() |
転職先の人間関係など踏み込んだ部分までリサーチして情報提供 |
![]() |
他業界にも挑戦しやすい求人種類の幅広さ |
![]() |
行きたい病院があるなら逆指名を活用できる |
看護師の勤務先別の志望動機の書き方
一概に看護師といっても、勤務先によって仕事内容が大きく異なります。
仕事内容に合わせて志望動機を記入するので、それぞれ文章を作成する必要がありますね。
小児科に転職する際の例文
小児科転職の際は、「どのように子供と接していくのか」を説明する必要があります。
単純に「子供が好きだから」といった、説得力のない志望動機にならないようにしてください。
【例文】
私は内科で3年間看護師として働いているのですが、子供の患者様が非常に多いです。
最初はなかなか打ち解けてくれない患者さんが、段々と気を許してくれるようになった時に、看護師として心から充実感を感じました。
小児科に入り、さらに様々な子供の患者さんの心に寄り添えるような介護をしたいと思い、志望しております。
少しでも患者様が落ち着ける環境を用意することが私の勤めだと思っておりますので、貴院でスキルを磨かせていただきたく思います。
産婦人科に転職
産婦人科は、自身の出産経験を元に志望動機を記入すると説得力が上がります。
【例文】
私は現在内科で勤めており、今後は産婦人科で私の経験を生かしたいと感じています。
というのも、自分自身が出産という経験を通じて看護師さんの心強さを痛感したからです。
どんなに大変な状況でも安心できるような言葉や環境を提供してくれたことから、私も人の心を安心させることのできる看護師になりたいと感じました。
今までの看護師としてのキャリアを活かしつつ、患者さんの心に寄り添える存在になりたいと思い志望しております。
内科と外科の違い
内科と外科の志望動機は主張を変えていく必要があります。
【内科の場合】
- 様々な疾患を経験することができる内科でスキルアップを目指したい
- 一人一人の患者様と寄り添える存在になりたい
【外科の場合】
- 重い病気を抱えた患者様の緊急対応などを行える存在になりたい
- 手術のアシスタントとしてのスキルを向上させたい
どちらも幅広い看護師としてのスキルが必要になってきますが、患者様に対する対応法や業務内容が異なるのでそれぞれに合った志望動機を記入しましょう。
看護師が志望動機を書く際の注意点
志望動機を書く際に注意すべき点をまとめました。
自分の思いを伝えるだけでは面接官に「うちに入職してほしい!」と思わせることができません。
志望先病院のニーズに適した人材であることをアピールする必要があります。
できる限り志望先の情報を仕入れてから書く
志望先の実際の情報をどれだけ集められるか、によって転職成功が決まってきます。
求人サイトや小手先の情報ではどの病院も「うちに入ってくれないと困る!」という思いから、あえて誘い寄せる表現をしているものばかりなんですね。
看護師の人手不足は顕著になっており、人が足りていない病院ほどブラックさが問題になりますね。
なのでこういったブラックな病院を避けて通るための情報を仕入れる必要があります。
長く勤めることをアピールする
志望動機の中で、「すぐやめない」というイメージを面接官に与える必要があります。
やはりどの病院も長く勤めてくれて貢献してくれる人材を求めているんですね。
向上心はもちろん、長期的な視点を持って志望しているというメッセージを伝えると良いですよ。
自分だけで考えないようにする
転職活動は情報戦なので、自分一人ででいくら悩んでも転職成功へは近づけません。
自己分析をしっかり行い大量の履歴書を送ったところで、ホワイトな病院に有りつけなければ、これから一生不自由な看護師生活を送らなければならないでしょう。
自分一人で考えるのではなく、その道と繋がっている専門家に良質な案件を繋いでもらうと良いですよ。
私は3人の専門家に無料で頼りながら転職先に繋いでもらいました。(エージェントって結構非公開求人抱えてるものなんですね。)
登録しておいて損はないサイト
転職先の人間関係など踏み込んだ部分までリサーチして情報提供!
他業界にも挑戦しやすい求人種類の幅広さ!
行きたい病院があるなら逆指名を活用できる!
看護師転職に使える志望動機に迷わない方法:まとめ
今回は「看護師転職に使える志望動機に迷わない方法」についてまとめてみました。
看護師が転職する際の志望動機のポイントは、目的別で書くこと。
そして、それぞれに適した主張を専門家と相談しながら書いていかないと、ブラック病院の内定ばかりもらってしまうのでそれだけは気をつけてくださいね。