転職は人生の大きなターニングポイントの一つであり、多くの人にとっては慎重に考える必要がある局面です。
転職を考える人の多くはインターネット上の情報に頼ることになりますが、インターネット上には膨大な数の転職サイトが存在し、どのサイトを選べばよいか迷ってしまう人も多いことでしょう。
ということで今回は、おすすめの転職サイトを条件別にランキング形式にまとめて紹介します。
これから転職を考える人はもちろん、転職サイトの選び方に迷っている人にも参考になる内容となっていますので、自分に合った転職サイトを選んで理想の職場を見つけてくださいね。
転職サイトおすすめランキング
エージェント型転職サービス
まず最初に紹介するのは「エージェント型転職サービス」です。
転職サイトおすすめランキング
エージェント型転職サービスの選び方
エージェント型転職サービスを選ぶ上で最も大事となるのは「キャリアコンサルタントの質」でしょう。
「エージェント」とは「代理人」という意味ですが、エージェント型転職サービスを利用した転職活動というのはまさに本人になり代わって、面接を受ける企業選びから条件交渉まで行ってくれますし、履歴書や職務経歴書などの「作り物」の作成を代行してくれたり、と様々な局面でサポートしてくれます。
そのためキャリアコンサルタントが優れていればいるほど、転職活動がスムーズに進み、転職の成功確率がアップすることになります。
次に大事なのは、転職活動を支える「ツール類の質」。
ここでいうツールとは、自分にあった業種や職種、強みやアピールポイントを見つけるための適正診断のようなものや、履歴書や職務経歴書の作成を助けるアプリやソフトのようなものです。
転職ツールが充実していればいるほど、転職活動を省力化することができます。
それを踏まえて、エージェント型転職サービスのおすすめランキングをご紹介します。
【1位】リクルートエージェント
エージェント型転職サービスのおすすめランキング、1位は「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントをおすすめする理由は、以下の2つです。
- キャリアアドバイザーの質が高い
- 転職をサポートする機能が充実している
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーの質は「交渉力の高さ」と「経験の豊富さ」にあります。
転職エージェントは、求職者に代わって「面接日時」や「採用後の年収やポジション」など様々な条件交渉をしてくれますが、リクルートエージェントはこの対企業交渉力が非常に高いです。
特に月々の給料や手当、ポジションといった交渉は強気に行ってくれ、企業側が当初提示してきた条件にプラスアルファの上積みを獲得できることは少なくありません。
転職にあたってぜひ実現させたいことがある場合は、リクルートエージェントの交渉力を頼るとよいでしょう。現実的な希望であれば、リクルートエージェントが実現してくれる可能性があります。
さらにリクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、経験が非常に豊富。これはリクルートエージェントが求職者の数・求人数共に業界随一だからです。
様々なタイプの求職者・求人に触れ、多くの案件に対応しているからこそ、他社のコンサルタントに比べてキャリアが豊富ですし、このキャリアの豊富さは求職者の転職活動にとって有利に働きます。
またリクルートエージェントは、求職者の転職活動に役立つ転職セミナーやイベント・フェアを多数開催しています。
これらの多くはオンラインで開催され、一定期間はアーカイブ配信されています。つまり日本全国どこからでも、配信期間内なら24時間いつでも視聴することができるのです。
アーカイブの内容は、内容や転職活動に関する基本的なものから、履歴書や職務経歴書といった提出物の作成のコツを教えるもの、特定の職種を志望する人向けのものなど対象者を絞り込んだものまで、レベル・内容共に多岐に渡っています。
そのためその時点での自分に合った内容が必ず見つかり、転職活動を力強く後押ししてくれるでしょう。
【2位】マイナビエージェント
エージェント型転職サービスのおすすめランキング、2位は「マイナビエージェント」です。
マイナビエージェントをおすすめする理由は、以下の通りです。
- キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの連携が密
一般的に転職エージェントサービスには、求職者の転職活動のサポートを行うコンサルタントと、求人企業から求職者に紹介する求人案件をとってくる営業担当者がいます。
両者は密接に連携してこそ優れたサービスを提供を紹介することができますが、マイナビエージェントは特にコンサルタントと営業担当者の連携が密です。
マイナビエージェントの営業拠点は、東京の他に横浜・札幌・仙台・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡など、全国の主要都市に営業拠点を設置しています。
これらに配属された営業担当者は「リクルーティングアドバイザー」と呼ばれ、東証一部上場の大手企業などはもちろんのこと、地方の老舗優良企業や新進気鋭のベンチャー企業まで、実に細かく求人案件を開拓。
また各社の人事担当者に深く食い込み、人材ニーズのヒアリングや企業内部の観察などを行っています。
そしてこれらの情報はキャリアアドバイザーと共有され、必要に応じて特定の求職者の転職活動にピンポイントでフィードバックされるのです。
このリクルーティングアドバイザーのパワフルな動きとキャリアアドバイザーとの強力な連携は、マイナビエージェントの大きな強みで転職者のサポートに役立つはずです。
【3位】パソナキャリア
エージェント型転職サービスのおすすめランキング、3位はハイクラス向け転職エージェントサービス「パソナキャリア」です。
パソナキャリアをおすすめする理由は、以下の通りです。
- 転職コンサルタントの対応が迅速
パソナキャリアのコンサルタントは「転職コンサルタント」と呼ばれますが、この転職コンサルタントの求職者に対する対応が迅速かつ丁寧です。
エージェント型転職サービスを活用した転職活動は、コンサルタントと二人三脚で進めることになります。そのため求職者とコンサルタントは、提出書類の準備や面接日時のセッティングを始め、事あるごとに連絡を取り合います。
この際にコンサルタントの反応が遅いと、転職活動をスムーズに進めたい求職者はやきもきしてしまう上、場合によっては不安を煽られることになってしまいます。
しかしパソナキャリアは「顧客満足度の向上」にこだわっており、そのための取り組みの1つとして「求職者への素早い対応」に取り組んでいます。そのためコンサルタントの求職者対応は、極めて迅速な上、とても丁寧。
これは求職者にとっては大きな安心要素といえるでしょう。
【4位】JACリクルートメント
エージェント型転職サービスのおすすめランキング、4位はハイクラス向け転職エージェントサービス「JACリクルートメント」です。
JACリクルートメントをおすすめする理由は、以下の通りです。
- コンサルタントのフォローが転職後まで続く
JACリクルートメントは、コンサルタントと求職者の面談を非常に重視しています。
これはJACリクルートメントの「求職者と密な関係を築くことが転職活動の成功に繋がる」という強い信念に基づくもの。
そのため登録後の初回面談も、必要に応じて複数名のコンサルタントからかなり詳細な転職市場の動向の説明や今後のキャリア形成に向けての提案が行われるなど、非常に手厚くなっています。
その後の転職活動でもキメ細かくフォローをしてくれますが、このフォローは転職後にまで及びます。
転職後には「転職前に提示されていた転職条件通り働けているか」といったヒアリングが行われ、もし提示通りになされていない場合、コンサルタントが企業と交渉してくれることもあります。
このように転職後の元求職者を手厚くフォローすることで、JACリクルートメントは元求職者を通じてその企業に更なるネットワークができ、今後の求人開拓や情報収集がより充実したものになります。
そしてその成果は、今後の求職者の転職活動に活かされる、という好循環を生むのです。
転職サイトおすすめランキング
スカウト型転職サービス
次に紹介するのは「スカウト型転職サービス」です。
スカウト型転職サービスの選び方
スカウト型転職サービスを選ぶ上で重要なのは「スカウトをするヘッドハンターの質」です。
ヘッドハンターの仕事は、求職者への求人企業の紹介はもちろんのこと、エージェント型転職サービスのキャリアコンサルタントのように、面接日時や転職後の年収・ポジションといった条件面の交渉にまで及びます。
つまりヘッドハンターの質は、そのまま転職先の質に直結するといっても過言ではありません。
そしてスカウト型転職サービスでは、何らかの形でヘッドハンターの質が評価されています。質が悪ければ最悪その会社でのスカウト活動ができなくなるので、ある意味では自社社員であるエージェント型転職サービスのキャリアコンサルタントよりシビアな環境に置かれています。
それ故にヘッドハンターは常に切磋琢磨しており、その質はきちんと見極める必要があります。
【1位】ビズリーチ
スカウト型転職サービスのおすすめランキング、1位はハイクラス向け転職スカウトサービス「ビズリーチ」です。
ビズリーチをおすすめする理由は、以下の通りです。
- ヘッドハンターの質が高い
ビズリーチには、5千人を超えるヘッドハンターが、各ヘッドハンティング会社から登録されています。
ビズリーチのヘッドハンターは登録時に厳正な審査を通過していますが、更に品質を担保するために行われているのが「ヘッドハンタースコア」という指標による評価です。
このスコアは求職者からの満足度や採用決定数などを基に評価され、高い評価を受けたヘッドハンターはより多くの案件を任せられるようになります。逆に評価の低いヘッドハンターは、ビズリーチの登録を外される可能性があり、ヘッドハンターにとっては非常に厳しい環境です。
逆にいえば、求職者にとっては常に高品質なヘッドハンティングサービスを受けられるため、信頼してビズリーチを使うことができます。
【2位】リクルートダイレクトスカウト
スカウト型転職サービスのおすすめランキング、2位はハイクラス向け転職スカウトサービス「リクルートダイレクトスカウト」です。
リクルートダイレクトスカウトをおすすめする理由は、以下の通りです。
- 担当ヘッドハンターを自分で選ぶことができる
リクルートダイレクトスカウトは「スカウト型転職サービス」なので、基本的にはヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ形になります。
これはコンサルタントと二人三脚で転職活動を進めるエージェント型転職サービスと大きく異なる点ですが、リクルートダイレクトスカウトはスカウト型転職サービスにも関わらず、求職者は登録されているヘッドハンターの中から「これは」と思う人に直接コンタクトをとって自分の転職活動の相談を行うことができます。
1つの転職サービスへの登録で、「待ち」の転職活動と「攻め」の転職活動の両方ができるという意味では、リクルートダイレクトスカウトはおすすめです。
転職サイトおすすめランキング
20代・30代向け転職サービス
次に紹介するのは「20代・30代向け転職サービス」です。
20代・30代向け転職サービスの選び方
20代・30代が転職サービスを選ぶ時に大切なことは「若年層やキャリアの浅い人でも受け入れてもらえる求人が多いかどうか」です。
この世代の転職活動だと、人によっては数年しかキャリアがなかったり、正社員経験はおろか社会人経験がない場合もあると思います。また、学校を卒業して1度は就いた業種や職種が向いておらず、キャリアチェンジをしたい場合もあるでしょう。
このようなニーズを受け入れてくれる柔軟な求人企業が多い転職サービスを選ぶようにすると、転職がしやすくなるでしょう。
そしてこの条件を満たすには、絶対的な求人数の多さも大切になってきます。
【1位】リクナビNEXT
20代・30代向け転職サービスのおすすめランキング、1位は「リクナビNEXT」です。
20代・30代の大卒以上の人の多くは、新卒の就職活動で「リクナビ」を使ったと思いますが、リクナビNEXTはリクナビの中途採用版となっています。
リクナビNEXTをおすすめする理由は、以下の通りです。
- 未経験者歓迎の求人が多い
リクナビNEXTに掲載されている求人は、他の転職サービスに比べると未経験者歓迎の求人が多いのが特徴です。
20代・30代で転職をする場合、学校を卒業して就いた職種が自分には向いておらず、別の職種に転職を考えることは多いでしょう。また、数年程度の業務経験では経験者採用の「経験」とは認められない、ということもあります。
そんな時に、未経験者歓迎求人の多さは応募できる求人の数が多くなるため、とても助かります。
また、リクナビNEXTは登録されている求人数が多い上、中小企業の数が多いのも特徴。
大企業の求人は多くの人が憧れ、応募しますが、現実問題として採用されるには高いハードルを超えなくてはなりません。さらに倍率も非常に高くなります。
一方の中小企業は大企業ほどハードルが高くない上、倍率も相対的に低いです。
リクナビNEXTの求人数は他を圧倒しますが、これは中小企業の求人の多さも理由です。
バラエティに富んだ中小企業の求人の多さは、自分にぴったり合った求人が見つかる可能性の高さに繋がるでしょう。
【2位】マイナビエージェント
20代・30代向け転職サービスのおすすめランキング、2位はエージェント型転職サービスの「マイナビエージェント」です。
マイナビエージェントをおすすめする理由は、以下の通りです。
- 第2新卒の転職に強い
新卒向けのリクナビ同様、マイナビにも新卒向けのサービスがありますが、新卒向けのマイナビは、今やリクナビを凌ぐ勢いと人気を誇っています。
30代以上の人にとっては「マイナビよりもリクナビ」かもしれませんが、20代の人にとっては「リクナビよりもマイナビ」という状態なのです。
これを受けて、企業側も第2新卒や30代以下の求人はマイナビエージェントを始めとするマイナビ系のサービスを重視している傾向があります。
そしてマイナビエージェントは、特に第2新卒向けの求人に強く、マイナビエージェントにしか登録されていない求人も数多くあります。
第2新卒や30代以下の転職希望者は、リクナビNEXTと合わせてマイナビエージェントに登録をしておいた方が良いでしょう。
【3位】doda
20代・30代向け転職サービスのおすすめランキング、3位は「doda」です。
dodaをおすすめする理由は、以下の通りです。
- 転職サポート機能が充実している
転職サイトは登録者向けに様々な便利ツールを提供していますが、中でもdodaは転職サポートツールが秀逸な上に充実しています。
中でもおすすめしたいのが「レジュメビルダー」です。
これは画面のガイドに沿って必要項目を埋めるだけで、とても見映えのよい職務経歴書が完成します。
このレジュメビルダーで作った職務経歴書はwordやPDFでダウンロードができますし、コンビニのネットプリントでダイレクト印刷することもできます。
この他、転職人気企業ランキング上位300社の中から、転職できる可能性のある企業を診断してくれる「人気企業300社の合格診断」や、自分の適正年収を弾き出してくれる「年収査定」、16問の設問に答えるだけで自己PRを考えてくれる「『自己PR』発掘診断」など、非常に興味深い機能が満載です。
dodaで見つけた求人に応募するかどうかは別にしても、転職サポートツールを使ってみるためだけでもdodaに登録する価値があります。
転職サイトおすすめランキング
ハイクラス向け転職サービス
次に紹介するのは「ハイクラス向け転職サービス」です。
ハイクラス向け転職サービスの選び方
ハイクラス向け転職サービスを選ぶにあたって大事なのは「自分のクラスに相応しい求人を紹介してもらえるかどうか」でしょう。
ハイクラスといっても年収800万円~1,000万円クラスと、年収1,500万円~2,000万円クラスでは、用意されるポジションや期待される役割なども大きく異なります。
登録する転職サービスに、自分が目指すポジションや年収の条件を満たすクラスの求人がありそうかどうかは、事前にきちんと見極める必要があるでしょう。
【1位】ビズリーチ
ハイクラス向け転職サービス、1位は「ビズリーチ」です。
ビズリーチをおすすめする理由は、以下の通りです。
- 管理職・経営幹部の求人が豊富
ハイクラス向け転職サービスという観点からみると、ビズリーチの優れている点は「管理職や経営幹部の求人が豊富」というところにあります。
現在、ビズリーチに登録されている求人のうち年収1,000万円以上の条件を提示しているものが全体の約3分の1を占めています。
これはビズリーチに登録されている求人の多くが、管理職や経営幹部といったプロフェッショナル人材向けの求人であることが理由です。
現在の年収・ポジションからステップアップを考えている人にとって、ビズリーチは自分のビジネスマンとしての市場価値を知る意味でも、登録しておきたいところです。
【2位】パソナキャリア
ハイクラス向け転職サービス、2位は「パソナキャリア」です。
パソナキャリアをおすすめする理由は、以下の通りです。
- 非公開求人が多い
パソナキャリアのハイクラス求人のうち、詳細が公開されていない「非公開求人」の割合は約6割に及びます。
非公開求人が「非公開」な理由は、その求人が企業にとって重要な業務・ポジションだからです。
重要な業務だからこそ同業他社に詳細を知られたくないので公開できない、重要なポジションの求人だからこそ社内の人事の動きを悟られるので公開できない、というわけです。
つまりこの非公開求人の割合の高さは、パソナキャリアには真の意味での「ハイクラス」な求人が多い、ということに他なりません。
【3位】JACリクルートメント
ハイクラス向け転職サービス、3位は「JACリクルートメント」です。
JACリクルートメントをおすすめする理由は、以下の通りです。
- コンサルタントが経営層にまで食い込んでいる
実はハイクラス求人は企業トップや役員が抱いている漠然とした経営課題や人材ニーズを元にしていることが多く、企業の人事部や採用担当者は把握していないケースも多いです。
つまりハイクラス求人を開拓する転職サービスは、人事部や採用担当のみならず、企業の経営層にまで食い込んで人事面からの経営ニーズの解決、人材ニーズの具体化を提案する必要があります。
JACリクルートメントのコンサルタントは、大企業を中心に経営層と商談などの直接対話を重ねる中で、こまめに経営課題・人材ニーズを汲み取って外部からの採用、つまりJACリクルートメントからの採用を提案しています。
そしてJACリクルートメントは、求職者に接するコンサルタントが企業の求人開拓も行っています。つまり「その件ならこんな人を紹介できます」と即座に紹介することができるわけです。
このコンサルタントの企業経営層との距離の近さやフットワークの軽さは、ハイクラス転職を目指す人にとって心強いでしょう。
転職サイトおすすめランキング
IT・Web業界向け転職サービス
最後に紹介するのは「IT・Web業界向け転職サービス」です。
IT・Web業界向け転職サービスの選び方
IT・Web業界向け転職サービスを選ぶ上で大切なのは「自分の目指したい業種・職種の求人がどれだけあるか」です。
IT・Web業界の仕事は専門職が多く、専門も細分化されています。
例えばひと口に「エンジニア」といっても、ユーザーが見ている画面を作るフロントエンドと、これを管理するサーバーサイドとに分かれますし、使う言語もHTML/CSSやJavaScript(jQuery)、RubyやPHPやPythonなど様々です。
自分が目指す業種・職種の求人が多い転職サイトを選ぶようにしましょう。
【1位】レバテックキャリア
IT・Web業界向け転職サービス、1位は「レバテックキャリア」です。
レバテックキャリアをおすすめする理由は、以下の通りです。
- 開発現場にまで下りて人材ニーズを汲み取っている
転職サービスの営業担当者は、求人案件を預けてもらうためにあらゆる企業を訪問します。
その際、一般的には人事担当者へ人材ニーズのヒアリングを行いますが、レバテックキャリアの営業担当者は開発現場にまで足を運び、現場のプロジェクトマネージャーやエンジニアといった人たちにまで「どんな人材が欲しいか」と情報を収集して回っています。
この泥臭い外回りの結果、企業側がリアルに欲している人材をより確実に把握することができますし、より的確な求職者の紹介を実現しています。
そのためレバテックキャリアは、初回内定率が9割を超えており、多くの求職者が登録から1ヶ月程度での転職を果たしているのです。
【2位】ギークリー
IT・Web業界向け転職サービス、2位は「ギークリー」です。
ギークリーをおすすめする理由は、以下の通りです。
- 不採用時のフォローが手厚い
ギークリーもレバテックキャリアと並んで、登録から内定獲得までの期間が約1ヶ月と短いですが、それでも残念ながら不採用になってしまうことがあります。
しかしギークリーは、不採用時のフォローが手厚いです。
ギークリーは紹介した求職者が不採用になった場合、その不採用の理由を企業側に確認します。そしてその理由を元にして「次に別の企業に採用されるにはどうしたらいいのか」を一緒に考えてくれます。
この不採用理由のフィードバックやフォローは、意外にきちんとされていない転職サービスも多いですが、ギークリーはこの点がしっかりしているので、仮に1度不採用になっても、その後比較的すぐに採用を獲得することができます。
転職サイトおすすめランキング:まとめ
以上、転職サイトのおすすめランキングを条件別に紹介しました。
便宜上順位はつけていますが、この順位は絶対的なものではありません。
大事なのは、転職サービスの形態ごとのサービスの違いや、各社が提供するサービス内容や特色を把握すること。
そして登録するサービスは1つに絞る必要はありません。使いたいと思えば2つでも3つでも登録して大丈夫です。
ただし登録しただけで活動しないのはおすすめしません。転職を決断したら、ある程度の期間を区切って、一気呵成に取り組んだ方が結果は出やすいです。
ぜひ自分にあった転職サービスに登録して、理想のキャリアを実現させてくださいね。